会社の利益を上げるためには、売上を上げることと、原価を下げることの両輪です。原価を下げる方法は、仕入れ金額を下げることなどがありますが、経費を削減することも大切なことです。経費の内訳で最も高いのは人件費です。勤怠管理をしっかりして不正に従業員が高い給料を得ないようにしなければなりません。

一方で、会社の経営を支えているのは従業員です。働いた分はしっかり支払ってあげなければ、従業員の仕事に対するモチベーションは上がりません。従って、勤怠管理をしっかりして満足できる給料を与えるのが会社の使命です。昔から、勤怠管理に使われるシステムとして、タイムカードを利用する方法があります。

原始的な方法で、入社時、退社時にタイムカードを打刻するという方法です。大企業等ではICカードを利用して、入出社の管理をしているケースもありますが、システム導入のためには、多額の費用がかかりますので、中小企業では、タイムカードを利用しているケースが多いです。しかし、欠点として、全ての従業員がしっかり打刻していれば問題ないのですが、打刻漏れが生じることです。一部のICカードでは、入出社時に自動的にセンサーが感知するので、間違いが少ないのでメリットは高いと言えます。

また、従業員のモラルに関わることですが、出社していないのに、同僚などに打刻をお願いする。早く仕事を終えたのに残業したかのようにすることも可能です。タイムカードのシステムは完全ではなく、上司などがしっかり管理する必要もあります。労働基準法のことならこちら