従業員の誰がどれだけ働いているのかが不明。勤怠の管理をしっかりしたいけど自分でやるのは面倒だし手書きで管理するのも面倒。そんな従業員の勤怠管理に関する問題を解決する上で欠かせないのがタイムレコーダーです。ここでは、タイムレコーダーの種類と使用方法について説明します。

一口にタイムレコーダーと言っても様々なものがあります。基本的なものは専用のカードを挿入するタイプのものです。就業時と終業時に挿入するだけでカードに時刻が記載されます。単に就業時間を計るだけなら時刻のみを記載するシンプルなタイプだけでも充分出来ますが、より複雑な管理が出来るタイプもあります。

徹夜やシフトの変更、休日出勤等、様々な働き方に対応したモードが搭載されているタイプを用いればそれ一つだけで残業時間や就業時間の管理をよりしっかりと行うことが出来ます。また、近年はICカード対応のものも開発されカードを翳すだけで簡単に勤怠管理をすることが出来ます。更に、最新式ではその収集したデータをUSBやメモリーカードを通してパソコンに接続し付属される専用の統計ソフトに従業員の就業時間をリスト化することも出来るのです。そしてそのまま給料の計算も簡単に行えタイムレコーダー一つで勤怠管理を完璧にこなす事が出来るのです。

どうでしょうか。一々手書きをするよりも簡単正確に従業員の就業時間を管理できるタイムレコーダーは会社において必需品と言えます。