近年の多くの会社では勤怠の管理を行う方法がいろいろ工夫されています。昔は、紙のカードに社員が勤務時間を書いて、上司や総務に提出するのが定番でした。しかし、今ではそのようなことを行っている会社はほとんどありません。その方法だと、勤怠を管理するための作業が発生しますし、手書きであるため正確性にも書けるからです。

また、あってはならないことですが、自己申告制であるため、不正をしようとする社員がいても見つけることができません。そこで近年、勤怠管理によく使われるようになったのがタイムレコーダーです。タイムレコーダーは単独で使うこともありますが、パソコンと接続することによって社員の勤怠時間の管理をデジタル的に管理することが可能です。デジタルで管理できることには様々なメリットがあります。

入力した時間や数値をパソコンでそのまま処理できるので、非常に効率的です。またタイムレコーダーで取得した数値をパソコンで計算するので間違える可能性もありません。また社員カードと連携させることもできます。例えば、社員が社員カードでオフィスのロックを開閉した時間をタイムレコーダーで記録することにより、社員が会社にいた時間を正確に把握することができます。

そのように管理すると、社員は不正をすることができなくなります。また、これまで勤怠時間を管理したり、集計したりする作業が不要になるので、その時間を他の業務に使うことができます。