勤怠管理は企業が活動をしていくに当たって必須の存在になっています。個人事業主であり社長である自分一人ですべての業務を行っているということであれば例外ですが、もしそうとしてではなく複数人の社員を雇っているということであれば、勤怠管理を行わないわけにはいかないでしょう。しかしこうした事務作業はいずれも直接的に利益を生むものではありませんから、しっかりと意味を見出して取り組んでいるところというのはかなり限られているのが実情です。では勤怠管理という業務の意味としてはどういったことがあるのかというと、最も大きいのは法令を遵守することです。

現代の日本に奴隷制は存在しておらず、人を雇う場合には事前に雇用側と被雇用側で取り決めた条件に沿って給与を支払う必要があります。しかしその給与の計算には実際にどれくらい働いたのかということの情報を管理する必要がありますから、このために勤怠管理は行われているわけです。これを行わないとなると未払い残業代などが発生するリスクがあり、もしそれを放置していた場合には最悪の場合、退職した社員から支払い請求が届いて一括で百万円以上などを支払う羽目になります。また別の意味としては自社の状況を最適化するための情報獲得手段という考え方もあるでしょう。

例えば月当たりの労働時間の状態をみて特定の社員だけが抜きん出て残業をしているということであれば、それはその社員だけが過剰な負担をしている可能性があります。また逆に残業が特に少ない社員に対してはもう少し仕事を割り振った方が効率的に業務を回せるでしょう。社員は全員ロボットではなく人間ですから、適切な業務量を適切なバランスで割り振ってこそ長期的な企業経営は実現されるのです。こうしたことを踏まえると直接的に利益を生まない事務作業であっても、利益に対する影響は間違いなくあると言えます。

リモートワークのツールのことならこちら